豪華絢爛・西条まつり・だんじり・みこし・太鼓台
まつり唄 / 西条まつり

まつり唄

屋台運行中に太鼓や鉦に合わせて唄われる唄の歌詞を紹介いたします。
地域や町によっても唄われ方や歌詞に違いがあり、時代と共に好まれる歌も変化してきたようです。
運行時に鳴り物だけでなく唄によってとても調子がよくなり統一行動の長距離運行も疲れにくく、また酒気の発散にもなると言われています。

◆伊勢音頭(西条祭り流) 抜粋・順不定

伊勢はナーエ 津で持つ 津は伊勢で持つアラヨーイヨイ 尾張名古屋はヤンレ 城で持つ *
お前ナーエ 百まで わしは九十九までアラヨーイヨイ 共に白髪のヤンレ 生えるまで *
娘ナーエ 島田に 蝶々がとまるアラヨーイヨイ とまるはずだよヤンレ 花じゃもの *
お伊勢ナーエ 参りに この子が出来たアラヨーイヨイ お名を付けましょヤンレ 伊勢松と *
吉田ナーエ 通れば 二階から招くアラヨーイヨイ しかも鹿の子のヤンレ 振り袖で *
うれしナーエ 目出度の 若松様よアラヨーイヨイ 枝も栄えてヤンレ 葉も繁る *
桜ナーエ 三月 あやめは五月アラヨーイヨイ 咲いて年取るヤンレ 梅の花 *
飲めよナーエ 騒げよ 今宵は限りアラヨーイヨイ 明日は出船のヤンレ 舵枕 *
飲めやナーエ 唄えや今宵は限りアラヨーイヨイ 鉦や太鼓でヤンレ 気も勇む *
あの娘ナーエ よい娘じゃ俺見て笑ろたアラヨーイヨイ 俺も見てやれヤンレ 笑ろてやれ *
伊予のナーエ 西条の 名物名所アラヨーイヨイ 伊曾乃祭にヤンレ 武丈桜 *
西条ナーエ 屋台は数々あれどアラヨーイヨイ ○○屋台はヤンレ日本一 *
西条ナーエ 伊曾乃の 祭の日にはアラヨーイヨイ 屋台担く人ヤンレ 勇ましや *
伊予のナーエ 西条は 紀州の分かれよアラヨーイヨイ 三葉葵のヤンレ 紋所 *
富士はナーエ 三国 一とは言えどアラヨーイヨイ 伊予の石鎚ヤンレ 四国一 *
ここのナーエ 屋敷は めでたの屋敷アラヨーイヨイ 鶴と亀とがヤンレ 舞を舞う *

  * ササヤットコ セノヨイヤナ アレワイセ コレワイセ ササナンデモセ
     または
  * コリャコリャヤットコ セノヨイヤナ アレワイセ コレワイセ ササナンデモセ

ここのナーエ 屋敷は めでたの屋敷アラヨーイヨイ
 (鶴は上から舞い降りて 亀は下から舞い上がる)
  ──鶴と亀とがヤンレ 舞を舞う *

あいのナーエ 山には お杉やお玉アラヨーイヨイ
 (お杉お玉の弾く三味は  一をたるめて二を締めて 三で弾き出す三下がり
  縞さん紺さん中乗りさん 浅黄のももひきゃすね抜きさん どん亀いりの脇差しさん
  白目しぼりの頬かむり 一銭やりゃんせほうりゃんせ)
  ──お杉お玉はヤンレ ここばかり *

お伊勢ナーエ 参りに お杉やお玉アラヨーイヨイ
 (申しこれいのお客さま ここりゃあたりで泊まりゃんせ
  お風呂(ゆ)もたんたん沸いている お茶もしゃんしゃん沸いている
  行灯の障子も昨日張り替えて 食事の用意も銀膳銀箸銀茶碗   
  お寝間お伽も十六、七と八なりと 白歯が嫌なら金つけて) 
  ──お金次第でヤンレ 私でも *

◆デカンショ節 (兵庫県篠山民謡) 抜粋・順不定

デカンショデカンショで半年暮らすヨイヨイ 後の半年ゃ寝て暮らすヨーイヨーイデッカンショ
丹波篠山、山家の猿がヨイヨイ 花のお江戸で芝居するヨーイヨーイデッカンショ
酒は飲め飲め茶釜で沸かせヨイヨイ 御神酒あがらぬ神はないヨーイヨーイデッカンショ
信州信濃の新蕎麦よりもヨイヨイ わたしゃあなたのそばがよいヨーイヨーイデッカンショ

◆ノーエ(農兵)節 (静岡民謡)

1.富士の白雪ゃ のーえ 富士の白雪ゃ のーえ ええ 富士のさいさい 白雪ゃ 朝日に解ける
2.解けて流れて のーえ 解けて流れて のーえ ええ 解けてさいさい 流れて 三島にそそぐ
3.三島女郎衆は のーえ 三島女郎衆は のーえ ええ 三島さいさい 女郎衆は お化粧が長い
4.お化粧長けりゃ のーえ お化粧長けりゃ のーえ ええ お化粧さいさい 長けりゃ お客が困まる
5.お客困まれば のーえ お客困まれば のーえ ええ お客さいさい 困まれば 石の地蔵さん
6.石の地蔵さんは のーえ 石の地蔵さんは のーえ ええ 石のさいさい 地蔵さんは 頭が丸い
7.頭丸けりゃ のーえ 頭丸けりゃ のーえ ええ 頭さいさい 丸けりゃ 烏がとまる
8.烏とまれば のーえ 烏 とまれば のーえ ええ  烏さいさい とまれば 娘島田
9.娘島田は のーえ 娘島田は のーえ ええ 娘さいさい 島田は 情けに解ける
(2.に戻る)

他にも、エンヤコラセ(通称)、さのさ節などが唄われます。

(協力:葵ちゃんの西条ページ)