豪華絢爛・西条まつり・だんじり・みこし・太鼓台
【管理人ブログ】
祭り当日の様子などを写真中心に、またオフシーズンは西条の話題などきまぐれに投稿。

この本は神様の乗り物”輿”について詳しく書いてておもしろいですよ。
第5章では全国の祭りをいくつか紹介していますが、その中で四国で唯一『西条まつり』を紹介いただいています。

 詳しくはこちら▼

神輿は、神の乗り物である。普段は鎮守の杜の深い緑の奥に鎮座する神が、祭りのその時だけ、神輿にお乗りになり、町の隅々を巡り、人々の近くまで降りて来る・・・

第1章 神輿を飾る意匠を見る(神輿を形作る各部分の名称、屋根を彩る装飾と代表的な形式―唐破風屋根・延屋根 ほか)
第2章 神輿製作の職人技を知る(神輿は職人技の結晶、木地部製作のための木工工具 ほか)
第3章 伝統の神輿を担ぐ(神輿の選び方、飾り紐の掛け方 ほか)
第4章 神輿と祭りの歴史を探る(日本の祭りの起源と人々の祈り、神輿の原型である神社の建築様式 ほか)
第5章 全国の祭りを旅する(三社祭―東京都台東区、青森ねぶた祭―青森県青森市 ほか)

今手元に卓上カレンダーありますが、なかなかいいですよ。

  ≫卓上カレンダーの詳細はこちらへ

各月のシーンは

1月 伊曽乃神社の宮出し、魚屋町、常盤巷。

2月 御旅所、朝日町、北之町下組、祭殿前で振り返った所へ常心下組が。

3月 玉津橋の上での、横黒、玉津、いちづかの差し上げです。

4月 御旅所での、喜多町、大師町です。

5月 七泰会にて、近藤泰山氏彫刻の七台の屋台がお掘りに整列。

6月 御旅所で、川原町、北之町上組、登道、仲町小川の4台差し上げです。

7月 御旅所で、4台のみこしの奉納です。

8月 宮入、土手からまっすぐ下ろすのが恒例の北之町中組。

9月 御殿前での下喜多川みこし。

10月 御殿前で、神拝校区屋台の前を、神輿が通過。

11月 御殿前で4台のみこし。

12月 宮入の川入りのフィナーレ、神戸地区屋台と神輿。

先日の、一個人「神道入門」に続き、もう一冊、日本の祭りについて詳しく書いた本を紹介します。
こちらには”西条祭り”も載ってます。

祭りについて詳しくなることで、西条まつりや神社についても見方が変わってくると思います。

↓少し中が見られます。

内容紹介
祭りの起源や見どころ、エピソードなどをまじえつつ、全国津々浦々の有名な祭りから、珍しい祭礼・行事までをたっぷりと紹介する。水の祭り、火の祭り、練り歩く祭り、飾り競いあう祭り、神に納める芸能などテーマ別に、日本人と神々との交流の歴史を学べるとともに、伝統の形と美を今に伝える祭りのすべてをこの1冊で味わえる。

内容(「BOOK」データベースより)
日本列島縦断、元旦から大晦日まで。伝統の形と美を今に伝える祭りのすべて。全国お祭り地図付き

今日、だんじり解体のところも多かったですね。
うちの近所でも朝からくさびを抜くカンカンという槌の音が響いてました。

動画は伊曽乃神社の宮出しでの駅本屋台差し上げ。重量級屋台を頑張って差し上げてます。
途中、提灯が燃えるハプニングも。

本屋さんでふと目についた雑誌です。 一個人2011年 11月号「神道入門」

この本は、神社のこと、祭りのことを解りやすく書いてます。
  祭り好きな人は必読でしょー。
  おすすめです。月刊誌なのでお早めに。

【保存版特集】神道入門/祭りと儀式の世界/靖国神社の歴史を徹底検証/神職とは何なのか?/日本神話の神々…


 ▲amazonへリンク

宮出しでの喜多町屋台の動画を撮ってましたので。

2011-10-16_214907.jpg

たくさん集まってます

2011-10-16_095736.jpg

みこし4台。しかし天気いい。玉津の頃は日焼けしそう。

2011-10-16_092646.jpg

続々と屋台が。